過酷な環境が、やる気のある人を潰してしまう業界です。

20代で短期大学を卒業してから、30代の中頃まで保育士をしていたMARIと言います。
年齢を重ねる毎に保育士の仕事が体力的にキツくなってきて、並行して資格の勉強をしていたので、その資格を活かした仕事をすべく退職しました。
仕事内容自体は好きではあったのですが、いわゆるブラックな業界で、やはり待遇とお給料が安いのはモチベーションを下げる大きな要因となっていました。
まず、朝から深夜近くまで働いても残業手当はつかず、サービス残業が横行していました。
朝から夕方までは保育の仕事、そしてその後は行事に向けて準備をしたり、事務的な作業に追われていました。
また、保育士の仕事は園長によってブラックであるか、少しマシなグレーであるかが大きく分かれてきます。
最初に居た保育園では園長のえこひいきがあり、気に入っている職員とそうでない職員では、仕事量も給与もだいぶ異なる状態でした。
気に入られている職員は、何かと名目をつけて特別手当があり、役職も与えられていましたが、そうでない人はずっと下っ端のまま。
そしてその役員は園長の親戚筋である事が分かり、ずっと上にいるままなので私のような下っ端がどんなに頑張ったところで環境が改善される事はありません。
また、女性だけの職場ならではの陰湿なイジメのようなものもあり、二年でその園は退職しました。
次はチェーン展開している園に入社しました。
そこは制度は最初の園よりもマシではありましたが、やはり仕事量の多さは変わらず・・・ただでさえ、保育士は体力勝負なところがありますが、削られてゆく睡眠時間と、理不尽な作業の多さ、女性同士の環境の悪さ、そしてずっと人手不足で終わる事の無い仕事量・・・この先一生続けられる仕事ではないと強く感じました。
そんな中、日ごろの無理がたたってか、自律神経失調症になってしまい、精神的、体力的にも無理だと感じました。
子供と接する仕事はとてもやりがいを感じていていたため、凄く心残りではありましたが、資格を取って退職して、キャリアチェンジを行う事にしました。
今では前職よりも短い勤務時間でお給料もアップしています。
あれだけ大変なのに報われなかった保育士時代の事を考えると、すごく悔しいと共に、こういった環境がやる気のある人を潰してしまうという事をつくづく感じます。
どうか環境が改善されるよう強く願います。

タイトルとURLをコピーしました