子どもの頃からの夢だった保育士。大学を卒業後、就職した園は地元の保育園。同期はおらず不安でしたが、夢が叶った嬉しさで胸はいっぱいでした。わたしが入ったのは1~2歳が30人いる未満児クラスで、先生は5人在籍していました。お局クラスリーダーと、中堅先生と、まだ新人先生。仕事内容は覚えるまでが大変でしたが、少しずつ慣れ、楽しくなってきた頃でした。わたしが異変に気付いたのはその頃でした。お局先生の、子どもの扱いがどうも気になるのです。雑、流れ作業、と言えばまだ聞こえは良いのですが、わたしが感じたのは「虐待」。例えば、給食中におもらしをした子を放置する、ふざけて子どもを柵の中に入れて「見て、動物園のサルみたい」、布団で挟み込む。している先生も、見ている先生も狂っていると思いました。長く同じ園にいると、「おかしい」ことが「当たり前」になるのですね。悩みに悩み、警察へ相談に行くことにしました。その後、警察から連絡が来たようで、職員会議でその話が上がり、先生たちは慌てふためいていました。しかし、やがて通報の内容から「もしかして内部告発?」と…。内部告発は新人のわたしが妥当だろうと勘付かれ、残りの半年はとてもいづらいものでした。直接的に何か言ってくる先生はいませんでしたが、腫れ物に触るようような物言いだったり、今年度で辞めます、と伝えてからはあまり注意を受けることもなくなりました。教育しても仕方がないと思ったのでしょうね。1年で退職することになってしまい、あとから振り返ってみてもわたしのしたことは間違いだったんじゃないか…と後悔することも多々ありました。しかし、子どもを産んで母になり、保育園に預ける立場になった今、もし子どもがあのようなことをされていたら、と考えたら、怒り以外の何物でもありません。虐待は、した側判断するものではなく、された側が判断するもの。まだ小さい子どもたちがどう感じたかわたしには分かりませんが、嫌な気持ちになったのは確かでしょう。そう思えば、体当たりで園に立ち向かって良かったと少しは思えました。この園にこりずに、また保育士になりたいなという気持ちもあります。もちろん、お局先生には負けません。子どもたちの幸せな毎日のために頑張りたいです。
虐待を虐待と思わない保育士たちに愕然。警察に届け出を出して退職。
