理想と現実の差が大きい『子どもが好き』だけではやっていけない現実

私立保育園で2年間勤務していた『みるくてぃー』と申します。


子どもが好きで、子どもと関わる仕事がしたくて保育系の短大に進学し、保育士になりました。

短大に在学中、OGの先輩の体験談や、授業中の話などから、『保育士は書類仕事が大変』『子どもと遊ぶだけが仕事ではない』『待遇も良くない』…といった、保育士として就職するマイナスの面も理解していたつもりでした。

それでも、『私は子どもが好きだし、それくらい乗り切れるだろう』と高を括っていた私は、保育士の道を選択したのです。


保育士になって1年目、担任を持たせてもらいました。


短大の同級生たちのほとんどが、“先輩の先生と一緒にクラス担任(副担任・副々担任)”だったのですが、私が就職した保育園は正職(正社員)の数が足りず、私は1年目からクラスの主担任(1人担任)に。

しかも、就職前の研修などが一切なく、担任をするクラスの年齢・情報も何も渡されず、4月1日に入社していきなり、『このクラス、4歳児20人の担任ね。

もう子どもたちは登園してるから~』と言った状態でした。


その時点で、『あれ?』と思えればまた話が違っていたのかもしれませんが、就職した直後のやる気に満ち溢れた、未知な私は『頑張らなきゃ!』という気持ちだけで終わってしまっていました。


主担任ということは、毎日の保育から、保護者対応、書類仕事など、クラスのことは全て自分でしなくてはなりません。

いくら短大で保育士の勉強をしたからといって、すぐにできるわけではありません。

でも、子どもや保護者の前では、ベテランも新任も同じ『先生』です。

その責任の重さが、日に日にすごく大きく感じるようになりました。


子どもが転んで頭をぶつけた。

子ども同士のトラブルで一方が怪我をしてしまった。

眼鏡を他の子が踏んでしまった…毎日いろんな出来事があり、精神的にとてもきつい時期もありました。

保護者に『先生、保育士1年目なの?なのに1人担任?』と聞かれたこともありました。


また、私が勤めていた園は、毎月の誕生日会、年2回の参観・遠足や、年度末には生活発表会…などなど、たくさんの行事がありました。

特に運動会には、4歳児は鉄棒の前回り、5歳児は跳び箱5段ができないといけない、などといった昔からのルールのようなものがあり、それを子どもたちに達成させるのもすごく苦労した記憶があります。

時々、他のクラスと合同で見せ合いをしていたのですが、反省会で『もうちょっと頑張らないと…』と言われることもありました。


日常の保育もそうですが、他のクラスの様子・保育を見たくても、自分のクラスがある分、そういった見学も気軽にできず『どうして1人担任にしたんだろう』と思ったり、15年目のベテランの先生のクラスと比べられ、どうしようもない苛立ちまで覚えたりしたこともありました。


そんな状況でも、個人的に保育士を辞める原因になったのは『勤務時間』と『給料』だったと思います。


勤務時間は、ほとんどが子どもの保育をする時間と保護者対応に当てられていました。

子どもが昼寝をしている間も休憩はなく、20人分のお帳面を書いたり、行事の会議・園内の掃除に追われ、トイレに行く時間が取れればいい方、というくらいでした。

遅出・早出関係なく、平日はほぼ毎日、7時~19時勤務で、持ち帰った仕事を家で1~2時間程度して、それでも足りないため、休日も数時間は仕事をするような状態。


それでも、残業代はゼロでした。

家で仕事をしている分も含めると、月100時間ほどの残業をしていたと思います。

それでも、月の手取りは15~16万円程度。

手取りとはいえ、時給換算をすると最低賃金をはるかに下回る数字になります。

その少ない給料の中から、製作の試作のための材料だったり、絵本だったりといったものも、実費で出すのが当たり前の園でした。

もちろん、製作の材料(折り紙・画用紙・モール等)は保育園に置いてあるのですが、『実際に子どもが使う分ではないのなら持っていかない』という暗黙のルールのようなものがあったのです。


そんな待遇に違和感や疑問を持ち始めたのが保育士になって2年目の頃でした。

そしてその違和感が、完全に『辞める』という決断に変わったきっかけが、先輩の給料明細が見えてしまったこと。

20年目の先輩の給料も、私とほとんど変わりませんでした。


就職する前から、私は『子どもが好き』だからこそ、いずれは結婚をして、自分の子どもを育てたいと思っていました。

でも、平日はほぼ仕事して寝るだけ、休日も半日くらいは仕事をしているという今の生活で、結婚相手を探せるのか?結婚して子どもができても、子育てをする時間はないのでは?逆に、もし結婚しなかった場合でも、この給料のままでは1人で生きていけないのでは?…と、今後の自分の人生を考えた結果、『保育士を辞める』という選択を選びました。


園によっても待遇が違うため、『別の園に保育士として転職する』という選択もあったのですが、2年連続主担任をした私は、その責任の重さからも逃れたいと思うようになっていました。


現在、保育士を辞め、残業のほとんどない事務職に就いています。

給料も保育士の時とほとんど変わらないし、残業がない分、プライベートの時間が多く取れるようになりました。

保育士としてがむしゃらに働いていた期間が少し馬鹿らしくも感じてしまいますが、いい経験にはなったかな、と思っています。


保育士を辞めて2年が経ちましたが、退職してすぐにいい人と巡り合い、結婚することができました。

まだ子どもはいませんが、私は保育士を辞めて良かったと思っています。

タイトルとURLをコピーしました