20歳の時に一念発起し、夜間短大に通い幼稚園教諭免許を取得。卒業後幼稚園に勤務するもパワハラでたった半年で離職。その後他ジャンルで働くもやはり夢捨てがたく、独学で勉強し国家試験で2年掛かりで保育士資格を取得。いくつかの非常勤を経て、新規開園の保育園に正規職員として採用され、1から保育園を作っていくが、4年経過後完全に絶望し、きっぱりとこの業界から足を洗った。私がこの業界で働き始めた頃から保育士の待遇改善の声が上がってきてはいました。低賃金、3K、モンペ、加えていわゆる「女性社会」特有の派閥、パワハラモラハラ。この洗礼を私は否応なく受け続けました。「次の職場は…次こそは…」そんな思いで転職を繰り返しましたが、状況は好転することはありませんでした。非常勤で渡り歩き、ようやくたどり着いた正規職員募集、しかも「新規立ち上げ園」。1から職場環境を作り上げることができる。理想の保育園を作ることができる。ここで骨を埋めるつもりで飛び込みました。その園は、保育のことを何も知らない医師が立ち上げた保育園。私は都度都度、そのオーナーである医師とぶつかりながらも、保育のことを伝えながら、子どもも職員も過ごしやすい保育園を作りたいと必死に動き回りました。そんな中、やはりブレーンとなる人間が必要とオーナーは判断し、保育士の経験年数が多い管理職保育士を雇うことになりました。中途で入ってきたその管理職候補にも、理想の保育感はあり、何度と無くぶつかりました。まわりのパート職員もその保育士側に付き、四面楚歌でした。それでも踏ん張って、味方になってくれた他の職員と踏ん張り続けると、その管理職は退職。今度は味方になってくれた保育士が繰り上がりで上司になりました。が、その上司は豹変。ことごとく私のやり方に口を出し、まったく自由がなくなりました。加えて、前上司側についていたパート職員が今度は現上司に付きました。八方美人もいいとこです。また、他の正規職員もその上司に付き・・・理想を実現すべく、立ち上げから頑張ってきた私。でも、キャリアというどうしようもない壁を何度も叩きつけられ、ほとんど末期にはほとんどやる気を失っていました。今まで、この園をいい園にしようと奮闘してきたのは何だったのか。自分の思いをぶつけても、難癖をつけて否定される。また、賃金アップ等、待遇改善に向けても事あるごとに話してきました。が、私が見た現実は「この待遇でも必死にがんばってる私達は素晴らしい」というドM精神に塗れた精神。もっと良い待遇を勝ち取ろう、その価値は保育士にはある!という機運が全く感じられませんでした。下手にキャリアの長い人間ほど、この悪い意味での「奉仕の」心」と言うなのドM感に侵されていました。こんな人間たちと一緒に働いたところで、何も良くならない。こんな人間しかいない世界にいる意味はない。何が「人間形成の基礎を培う大事な時期に関わる大切な仕事」だ。今の状況を変えようとせず、長いものに常に巻かれ、安全なところから他人を攻撃し、慣れたクソみたいな環境に居続けようとする。そんな人間ばかりの世界なんだと気づくのに10年近くかかりました。その保育園が5年目の春に新園舎を建てるという計画が立ち上がった時に、私はそこに行かない意を表明しました。すると、オーナーを前にその上司は「そんなに働きづらいのに、春まで我慢できる?もう辞めたほうが・・・」と退職を促してきました。年度内でしたから、年度末まできっちり務めるつもりでしたが、こんなことを言われて愕然としました。厄介払のちょうどいい理由になったんだな・・・と。その話し合いから数日後に退職。身辺整理の期間は子どもたちにも会わせてもらえず、事務所からも出ることを許されず、昼前には帰らされました。狭い空間で自分が朝作った冷めた弁当をモソモソ食べたあの惨めな気持ちは一生忘れない屈辱です。あれから数年立ち、ふとこの園のホームページを見る機会がありました。キレイな園舎、増えた園児、オーナーにとっては理想の成長でしょう。しかし、職員紹介のページを見ると、私の知っている顔は、その上司以外いませんでした。あの時上司の側に付き、私を攻撃した連中も、私がいなくなったことで次のターゲットとなったことが容易に想像できました。クズ。人間のクズの巣窟。それが私が最終的に抱いた「保育士」という職業です。無論、これは私の主観であり、一致団結しよりよい保育を実践し頑張っている素晴らしい保育園がたくさんあると思います。ただ、そんな場所に私は巡り会えませんでした。「次こそは…」という気力ももう残っていません。そんなわけで、私はもう2度と保育業界に戻らないと誓いました。
永遠にそのままでいればいい
