こんにちは!32歳、既婚女性です。私は保育士として働いて12年目です。今努めている職場はこども園です。旦那の転勤のために引っ越し、現在の地域に引っ越してきました。引越し先でも仕事がしたく、この職場を選び、勤めたのが3年前です。しかし残念ながら昨年退職しました。人間関係もとても良かったし、お給料もそこそこ良かったです。他の園に比べるとまあまあ恵まれているお給料だったと思います。ただ、園長がとても考え方の古い方でした。私は3歳クラスの担任を持っていたのですが、30歳を超え、子供も欲しいと考えるようになりました。妊活も始めようと思っていました。今は少しずつ保育士、幼稚園の先生も育休、産休を取ることが当たり前になってると思います。しかし、残念ながら、私の園の園長は古い考えの年配の女性です。子どもを考えているなら担任は持たせられない、正職員としても雇いたくない、パートとして働く、もしくは辞めて家庭に入りない。というタイプでした。その考えが職員の中にも浸透していて、私以外の先生が年度途中で妊娠してしまった時に、ものすごくバッシングを受けました。「時期を考えてほしかった」「途中で担任が変わるなんて可愛そう」「他の先生方の負担が考えられないなんて無責任」などなど。特に年配の先生方の考えがそうでした。私もとても悩んでいました。子どもは欲しいけど、仕事はできるだけ続けたい。産休、育休を取って、復帰もしたい。けどそんなことが言える雰囲気ではなく…子どもがほしいことはある程度の延長や他の先生方にも伝えていました。なので、先生方からは「早く作るために仕事やめたら?」「パートとして来年は働くんだよね?」などの言葉がありました。もちろんそれは悪気がなくて、元気な赤ちゃんを産むならそれが当たり前、良い意味で言っているんですよね。それがさらに辛くて…結局私は退職の道を選んでしまいました。続けられるものなら続けたかったのですが…とても心残りです。
子どもが欲しい…でも続けられる雰囲気ではない!
