先輩たちの通った道だから

こんにちは。私はFufuです。
私は、中学生のころに経験した職場体験をきっかけに保育士という職業に興味を持ちました。
高校を卒業した後は幼児教育科のある短期大学に入学しました。
2年間という短い期間のうちに、保育に関する知識を学び、教育実習、保育実習、施設実習を行うことはとても大変でしたが、卒業と同時に幼稚園教諭と保育士資格をもらいました。
保育士になれたととても嬉しかったです。
在学中に実習した園から声をかけてもらえたので、私は卒業後私立幼稚園に勤め始めました。

家から自転車で30分程、幸い実家から通えましたので、晴れの日はもちろん、雨の日、雪の日、毎日自転車で通勤しました。私の勤めた園は自転車通勤する先生ばかりだったので、多少距離はありましたが、車通勤、バス通勤は考えませんでした。
新任だったこともあり、毎日早番で、園の門開け、各部屋の鍵開けの仕事を同期と二人で行いました。

新任といえども、担任を任せてもらえましたが、保育や掃除、運動会や発表会前の準備など、毎日が大忙しです。帰りは、先輩が帰ってしまわないと自分たちは帰られないという雰囲気もあり、毎日帰りも遅くなっていました。

帰宅した後も、書類を書いたり、次の日の保育の準備をしたり、季節ごとに飾るものを作ったりと、寝る間を惜しんで仕事に精を出していました。みんな通ってきた道だから、と先輩の先生は言います。とても、弱音を吐いてはいられませんでした。

もともとプレッシャーに弱いところがあり、寝不足や毎日の保育の疲れで度々体調を崩してしまうことも多く、吐き気でよくトイレに駆け込んでいました。

クラスの子どもたちと関わったり、話したりすることは好きだし、楽しいけれど、保育が終わった後、緊張の糸が切れると幼稚園のトイレで吐いたり、具合が悪くなることもよくありました。

毎日疲れていても、自分のクラスがある、自分が休むと他の先生が自分のクラスと私のクラスとまとめて見なければいけないので迷惑がかかると思うと、幼稚園を休めません。

そんな毎日を送っていくことが次第にきつくなり、勤めていくことが難しくなりました。なんとか、踏ん張って3月の年度までは続けましたが、それ以降勤め続ける勇気はありませんでした。

夢だった保育士ですが、こんなに仕事量が多いとは思いませんでした。せっかくご縁があった幼稚園ですが、長く勤められなくてとても残念でした。

タイトルとURLをコピーしました