保育経験10年のすみと申します。それまでは別の保育園で保育士をしていました。ただ、契約期間の関係で退職せざるを得ず、次に務めた保育園は、前園の園長の紹介で入った保育園でした。紹介と言うこともあり、あまり不安に思わず通い始めたのですが、まだ雇用開始前のアルバイトとしての研修期間中から違和感が始まりました。入った1歳児クラスの複数担任のうちのベテラン保育士が、子どもに対する圧がすごい。まだ1歳児なので、できないことも多く、それをフォローするのが保育士の役割だと思うのですが、正直そのベテラン保育士の機嫌だけで、同じことをしている子にもとある子には怒ったり別のとある子には褒めたりするのです。一貫性がないと子どもたちも混乱してしまいます。ただ、一緒に組んでいる若手保育士たちはそれに対して何も言わないので、私も何も言うことができず、理不尽に怒られている子をただ見つめることしかできませんでした。そして、違和感のまま、翌月から2歳児クラスの担任として働き始めました。幸い、一緒に組んだ先生方はとても良い保育士さんたちだったので、保育の人間関係においては特に問題なく楽しく過ごしていました。ところがある日、同じ学年の別のクラスの男性保育士が、同僚の女性保育士たちにいじめられているのではないか、そう思うようになりました。ただ、少しきついものの言い方をされていたり、とか最初はささいな場面を見ただけだったので、確信は持てませんでした。そしてついに夏、事件は起こりました。ちょうどプールの時期で、2歳児たちは園庭で水着を着た状態で水遊びをするような形だったのですが2階にあるプールでは3歳児クラス以上の子たちが順番にプール遊びをしている状況でした。男性保育士のいるクラスが先に園庭で遊んでいて、そろそろ交代の時間だったので私たちが1階に降りているところ、ちょうど窓から見えた景色が、次の景色でした。2階のプールにいる幼児クラスの女性保育士たちが、下の男性保育士に向かって、かなりの水を浴びせかけていたのです。男性保育士は、私服ですし、眼鏡もかけていて、眼鏡をはずして顔をぬぐいながら、必死に「やめてください!」と叫んでいるのですがしばらくやまず。私は一緒に組んでいるベテラン保育士にすぐ伝えて、園長に報告してもらいました。もちろん、子どもたちもその様子は見ています。そんな悪環境の中で、どうやって子どもや同僚を守り、良い発達を促せるのか私は分からなくなってしまいました。その後も、子どもたちに理不尽なことをする保育士の姿や、攻撃が私に対して向かってくることもありました。園長に訴えたところで、やっている保育士たちは園長のことを、何も分からないし何もできない人、と下に見ているので、恐らく何も変わらない、と悲観しました。そして、私のメンタルが壊れる前に、離れようと思い、1年間だけ耐えましたが、年度末にその保育園も保育士も辞めました。
保育士による子どもや同僚保育士へのいじめ
