私の住んでいる近所では保育園での常勤保育士を募集しているところが少なく、やっと新規にオープンする保育園での採用が決まり希望いっぱいで入職しました。もともと多職種からの転職だったので、あれもこれも実践してみたいと夢は膨らむ一方でしたが、保育園の実態を知らなかったことも大きく、働き出して2、3か月で理想と現実とのギャップに戸惑いを感じました。給与面や休日などの点での不満はさほどありませんでしたが、園長のワンマンさや、理不尽な保護者の対応に耐え切れず結局保育園を、2年半で辞めることになりました。どこの園でもそれが普通なのかもしれませんが、私にはそれを確かめる方法もわからないままです。保育園はあくまで保育を必要とする乳幼児を保育する場なので、仕事でないときは預からないというのも理解はできます。しかし働く両親、特に片親の場合、急な勤務変更ということもありますし柔軟に対応してもよいのではとも思います。「もう少し働いたほうがいいのではないか、週3で働くなら何曜日にしたほうがいいです」と勤務日数まで指図するのはどうなんだろうと疑問に感じました。曜日を指定するくらいなので、もちろん急な勤務変更などは聞き入れられず保護者からクレームを受けるのは保育士である私たちです。RS等の感染症が園で一人出た場合も、たとえ食事中にむせて少しでも咳をしようものならすぐにお迎えの電話を行い、診察して検査を受けて病気でないという診断書をもってきてもらうというのも少しやりすぎなのではと感じていました。確かに感染症が蔓延する前に防ぐ事は必要なことですが、検査をするのにも一定年齢以上だと保険がつかえず実費になるし、診断書も発行してもらうためには実費がかかります。言うのは簡単ですが、検査をするかどうかの判断は医師にまかせ、診断がつけば園所定の用紙を提出でもいいのではと思いました。しかし、そうすることで、「感染症が蔓延し休みを余儀なくされる保護者が増えたら責任とれますが?検査を受けたという証明と病気でないという診断書がなければ登園不可とします」と園長から直々に言われれば、保護者は従わざるを得ず、見ていて何も言えない自分がもどかしく感じました。もちろん、園での方針に何も言わない保護者が大多数でしたが、中には、明らかな感染症でも登園させる保護者や申請なく早朝から園長時間いっぱいまで預けている保護者もいます。高熱を出したり、お迎えをお願いしても「忙しいから」と延長保育終了時間まで迎えに来ず、挙句の果てにどうして放置していたのかと怒鳴られることも多々あります。園児たちは何も悪くないのに、保護者のせいで可愛く思えなくなってきたことが辞めた一番の原因かもしれません。
保育園ってこれが普通なんでしょうか
