人間関係で一度こじれると仕事を続けることが難しくなる保育園

現在は、障害者の福祉施設で勤務しているるるかです。子供が好きで保育士をしていましたが、先輩保育士の嫌がらせや上司の無理な仕事の押し付けに耐え切れず保育士の仕事を辞めました。

私は、自分自身が子供のころから保育士に憧れていました。自分を担当してくれた保育士がとても好きだったことと、家庭環境があまり良くなかったので、親以上に優しくて時には厳しいことを言ってくれる保育士をとても信頼していました。

また、当時の保育士は私の親が虐待のようなことを私にしていた時に私を救ってもくれました。このような背景から、私は自分自身も子供に寄り添う保育士、保護者の支援もできる保育士を目指していました。

ところが、私が勤務していた保育園はとにかく子供を預かって安全に返せばそれでいいという考え方の保育園でした。保育に対する希望や信念を持って働いている保育士は誰もいませんでした。

中には、保育に対して高い専門性を持っている先生や、現在の状況をあまりよく思っていない先生もいたのですが、そのような先生はもっと待遇の良い保育園に転職していってしまいました。

私が働いていた保育園では、給与は派遣社員の事務でもしていた方が良いというくらいの収入しか得られませんでした。ボーナスもほとんどありません。しかし、勤務時間は朝から晩まで拘束時間が長く行事前には非をまたぐような残業も当たり前でした。

上司は、古い考え方の人で、若いうちは「お金をもらって勉強していると思え。」というような考え方を押し付けてくるような人です。残業も当たり前だし、出来ない仕事も泣きながらでもやりなさいと言われていました。

そんな中、私はあmりにもやる気のない保育に嫌気がさしてとうとう先輩に物言いをしてしまいました。それが先輩の機嫌をそこねてそこから完全に無視される毎日が始まりました。

保育士の仕事は、保育士同士が連携を取らなければ仕事になりません。ですが、私のことを職場のみんなが無視するので子供の安全が確保できないこともありました。そのうち、仕事を何も任せてもらえなくなりました。

この保育園では、自分の理想の保育ができないばかりか、本来なら子供に道徳や倫理を教えるはずの場でいじめまで起こっているということに嫌気がさしてしまい退職することを決意しました。

保育の仕事に夢を持っていただけに今は、しばらくは保育の仕事を離れて客観的にもう一度見直してみたいと思っています。今の仕事もやりがいがあります。保育に通じる部分もありますので、ここで精いっぱい働いてまた、元気になったら保育士の仕事に復帰したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました