子どもの頃から保育士になりたいという夢を持ち、専門学校に通って保育士資格を取得しました。専門学校卒業後は、新卒で認証保育園に就職することができました。新規開設の保育園だったので、新卒の私でもとても働きやすい環境だったことを覚えています。私と同様に新卒の職員や何十年も保育士をやっているベテラン職員など様々いましたが、みんなとても仲が良く毎日楽しく仕事をすることができました。新卒かつ新規開設の保育園ということで、手作りのオモチャや保育用品を準備したり園児募集のビラをポスティングしたりと様々な経験をさせてもらえた職場です。また1年目から担任を持つことができたので、自身や責任感、子どもに対する接し方や注意しなければいけないポイントなどを早く習得することができたと思っています。子ども達や同僚達と日々学びながら楽しく仕事を続けて4年ほど経った時、職場の少し離れた場所に系列園としてもう1つ保育園を新規開設することになりました。そこで私は新しい保育園で主任として働くようにと辞令が出されたのです。正直もっと上を目指してキャリアアップしたいと考えていたので、とても嬉しかったです。すぐに異動することを決めました。異動が決まってからは、備品の準備や入園に関する説明会、選考など様々な事に関わることができました。とても良い経験になったと思っています。しかし主任になってからは、これまでよりも書類のチェックや作成などが倍以上に増え、毎日一人で残って仕事をしたり持ち帰ったりすることも珍しくはありません。さらに苦情受付担当もしていたので、保護者からの苦情や相談などを毎日聞いていました。しかしこれも自分自身が成長するためだと思って、積極的に仕事に取り組んでいました。当時私は結婚したばかりで、早く自分の子どもが欲しいと考えていました。そんな事を思っている矢先に、妊娠が発覚したのです。しかし当時は職員に余裕がなく、さらに産休に入ったばかりの職員もいたので、私の妊娠を喜んでくれる人はいませんでした。「なぜこのタイミングなの?」と言われたこともあります。正直それがショックで、仕事に対する全てのやる気を失いました。しばらくすると悪阻が始まり、毎日通勤途中や仕事中にトイレへ駆け込む日々でした。妊娠中のせいか情緒不安定にもなり、何もかもが嫌になったのです。毎日一人で職場に残って大量の事務作業をする事、毎日特定の保護者から他の職員に対する苦情を聞かされる事、私の妊娠を迷惑がっている上司がいる事、これを全て打ち明けて退職をしたいという事を伝えました。上司には、「そんなにメンタルが弱いんじゃ母親になんてなれないよ」と言われ、それもショックで絶対にこの職場を退職すると決めました。引き止められたこともありましたが、何が何でも辞める事を伝え妊娠8ヶ月の時に退職しました。当時は拘束時間も10時間以上あったりと、少々ブラック企業に近いような状態でした。今は保育士や保育園の待遇が問題になっているので、様々な保育園がもっと働きやすくなってくれると良いと思います。またこれまで職場で学んできたことは財産となり、2人の我が子の子育てに役立っています。今となっては良い経験、良い思い出です。
一歩間違えればブラック企業のハラスメントでは?
