イメージと違う園の教育方針の疑問

保育士をしていたMOMOです。保育士の資格を取ったのは、大学を卒業して通信教育を受けて、独学で資格をとりました。大学を卒業してから一般企業に勤めていたのですが一生自分を生かせる仕事ととりたいという思いがあったので、保育士の資格をとりました。保育士の資格をとったのは、28歳のことです。

子供と携わる仕事をしたかったというのも、小さいころの夢であったということもあります。わたしは、10年以上マイペースですがピアノを習っていました。そのことも長年続けてきた習い事の一つでもあるので、ピアノをひくことを生かしたいう思いもあったのです。

そして、やっとの思いで保育士の資格をとって胸をはずませながら、私立保育園に勤めることになったのです。

はじめのうちは、他の若い先生にくらべて遅いスタートだったので気が引ける部分もありましたががむしゃらに頑張っていた自分がいます。

気づくと半年がたっていました。初めての保育園ということもあり、何の疑問も持たずに働いていました。

しかし、ふと気づいたとき自分の理想の形ではない子供たちの教育に疑問ともったこと、そして保育園側の経営方針に自分の考えてかなりずれがあったことに気付いたのです。表面的には、休日の日でも休日出勤をしたりして行事ごとの準備をしたり、平日は夜の23時まで残って作業などもありました。

しかし、残業代はつきません。園側からすると、自分の時間の使い方や能力に問題があるような言い方をされました。

私立保育園は、公立の保育園に比べて個性をだす園をだすのです。例えば、小さい子がのぼりぼうに乗っている姿をみていて、けがなどを心配してハラハラドキドキしていたのにたいして、園側はのぼり棒ができて当たり前、できない子はできるようにしてくださいと指示があったのです。

子供はそれぞれ個人差があるにも関わらず、人格を無視したような気がしたのです。他の保育園の特色の違いを出すために英会話をしたり、たいこを覚えさせたりと次々にゆったり過ごすことのない機械のような教育でした。

わたしの中では、子供はのびのびとゆったりした時間を過ごすこと、余裕のない生活を毎日毎日強いられる子供たちは将来どうなるのだろうと心配になりました。私のイメージとは違う園の方針に納得がいかずやめました。

タイトルとURLをコピーしました